学生面談はこちらから!

「この面接は受かったな」と感じる合格フラグは?

就職活動の面接が終わって企業から合否結果の連絡が来るまでは、そわそわして落ち着かないですよね。しかし、何度か面接を受けるうちに、「この面接官の反応だと合格しているはず」と結果を予想できるようになってきたなど、「合格フラグが分かる人もいるようです。

しかし、合格フラグをすべて満たしていたとしても確実に選考を突破できる保証はどこにもありません。合格フラグと同様に不合格フラグに関しても、信憑性は確かではありません。フラグはあくまで参考程度の意味合いしかもたず、合格を決定づけるものではないことは理解しておきましょう。

合格フラグとして期待できる、面接官の反応は?

就活の面接のおけるフラグは、あくまで合否を判断するための参考要素にしかなり得ません。しかし、中にはどうしてもフラグを気にしてしまう学生もいますよね。

合格・不合格問わず、一般的にフラグと呼ばれるサインの有無は面接官の反応を振り返ることでわかります。面接官の反応の中でも、注目するべきは発言と態度です。フラグが気になってしまう学生は、自分の面接時の面接官の態度を振り返ってみるといいでしょう。

面接官がメモを多くとる

面接中に面接官がメモを取っている様子を見たことがある人もいるかもしれません。面接での合格のフラグに、面接官がメモを多くとることが挙げられます。

学生に興味を持っているからこそ、面接官は多くの情報をメモに残していると考えられます。最終面接の場合、面接の内容をその後の入社後の配属を決めるための会議などで使用することも想定できますね。

面接官の笑顔が多い

面接中に笑顔で応対されるということは、少なからずあなたに対して良い印象を抱いている可能性が高いといえるでしょう

しかし無表情の面接官でも、学生に高評価を与えている人もいるので、あくまで一つの目安としてください。

面接官が目を見て話を聞いている

目を見て話を聞いてくれるというのは、相手が自分の話を興味深く聞いてくれる証拠でもあります。最終面接という重要な局面では、面接官は学生の想いや入社意志を汲み取ろうとする傾向にあります。目を見ることで学生の本気度をみようとする姿勢から、企業側は真剣に学生の本質を捉えようとしているともいえますね。

面接官から多く話題を展開される

面接の中で、面接官自ら企業の特徴や面接中の学生の印象の話をされることも。このように、面接官から多く話題を展開される場合、合否に関して前向きなのかもしれません。

面接官は、より学生に企業の魅力を知ってもらいたいと感じているからこそ、話題を進んで提供していると考えられるでしょう

雑談ベースで面接が進む

雑談がメインで面接が進む場合、すでに内定がほぼ決まっているケースもあるでしょう。

過去の面接のデータから内定はほとんど決まっているものの、役員や重役が最後に学生と直接コンタクトをとることを望んだときなどに、雑談ベースの面接がおこなわれることがあります。最終面接であるながらも顔合わせの意味合いが大きい場合ですね。

ただし、雑談ベースの面接でもしっかり合否を見極めているケースも当然あります。雑談を交えて学生の本音や素を引き出そうとする面接スタイルもあるため、一概には言えません。

面接時間を予定より長い

事前に教えてもらった時間よりも面接の時間が長い場合もあります。

面接官は通常の業務を抱えながら、採用活動を進めています。特に最終面接の面接官は、時間のない重役や社長が担当することがほとんどです。

うした多忙な面接官があなたの面接に対して想定以上の時間をかけているのであれば、あなたのことをもっと知りたかったり、自社の魅力付けをしたいというケースがあります

面接官の発言に関する合格フラグ

面接官が学生に興味があるときや、会社をアピールしたいときなど、好意的な反応が態度から垣間見えることがあるでしょう。ここからは、面接官の態度やリアクションからわかる合格フラグを解説します。

会社の魅力をアピールされる

企業は魅力を感じた学生に対して、就職先に自社を選んでほしいからこそ、会社の魅力をアピールすることがあります。企業によっては学生のキャリアプランをかなえる環境があるかどうかや、現在注力している事業などについて話してくれる可能性も。

学生に入社してほしいと考えていることが伝わる合格フラグとして、会社の魅力をアピールすることが挙げられます。

他社の選考状況について詳しく聞かれる

他社の選考状況を詳しくヒアリングされた場合も、合格の可能性が考えられます。当然ですが、企業は内定を出したい学生を他社に取られたくありません

また同時に、企業は時間もお金もかなりのコストをかけて採用活動をおこなっているため、内定を出すからには、できるだけ入社してほしいというのが企業の本音なのです

結果は電話で連絡すると言われる

面接官の「結果は電話でご連絡します」という発言も合格フラグの一つです。

採用担当は非常に多忙です。そのため面接に関する連絡は、基本的にメールや採用サイトのマイページを利用しています。

しかし、内定を伝える連絡に関しては、電話で伝えるケースが多いです「内定を伝えた時の学生のリアクションを知りたいから」「その場ですぐに返事が欲しいから」など理由はさまざまですが、電話での結果連絡を促された場合、内定の可能性が考えられます。

面接が「いい雰囲気だった」は、合格フラグとは限らない!?

 

「いい雰囲気で面接が進んだ」「面接官と話が盛り上がった」というケースは「合格フラグ」として期待する声が挙がりますが、一方で「なぜか不採用の結果になった」という話もよく聞きます。果たして、「いい雰囲気」は合格フラグなのでしょうか。

ここで注意したいのは、自分が「思ったとおりに話せた・アピールできた」ということに満足し「いい雰囲気だった」と感じてしまうパターン。面接は一方的に話す場ではなく「面接官との言葉のキャッチボール」が重要ですので、あくまで「面接官の反応がどうだったか」という点で採用、不採用の結果を予想したほうが良いのかもしれません。

また、「面接官と話が盛り上がった」からと言って安心はできません。なぜなら、採用不採用にかかわらず「わざわざ来てもらったのに、あまりに早く終わってしまっては申し訳ない」と考えて話題を広げようとする面接官や、応募者の本音を引き出しやすくするために、リラックスした雰囲気を作ろうとする面接官もいるからです。このように考えると、「いい雰囲気だった」という実感は、必ずしも「合格フラグ」と言えないのかもしれません。

面接結果の連絡が来るまでに掛かる日数は?

とはいえ、面接結果の連絡がなかなか来ないとやきもきしてしまう人も多いでしょう。そもそも面接結果の連絡が来るまでどのくらい掛かるものなのでしょうか? 一般的には1週間から10日ほどが多いようです。もっとも、応募者に早く入社してもらいたいと思っている企業では面接当日中に結果連絡が来る場合もありますし、ほかの応募者の選考状況などにより遅くなってしまうこともあるので、一概には言い切れません。

まとめ

いかがでしたか? 企業から面接結果の連絡がなかなか来なくても、今回紹介した「合格フラグ」を参考にすれば、ある程度面接結果が予想できるかもしれません。

とはいえ、多くの場合、他の応募者と比較されたうえで合格・不合格の結果が決まります。企業も面接官の選考方法も千差万別なので「合格フラグ」の過信は禁物です! あくまで結果が分かるまでの気持ちを楽にするための参考ととらえ、応募企業からの結果連絡を待ちましょう。

関連記事

面接での不合格サインとは?面接で落ちたかもと思ったときの対処法

 

新卒キャリアを風土テックと充実させませんか?

株式会社 風土テック 代表取締役 柴田 亮太

大学卒業後、株式会社ソリューション(組織変革コンサル会社)入社。
最年少拠点長として福岡拠点の立ち上げを経験し社内の全コンサルタント対象のMVPを3年連続受賞。
その後独立し株式会社風土テックを設立。
これまでに都心の大手企業から離島の企業まで幅広く約1000社を超える企業の経営・採用コンサルを担当。
人材、コンサルのスペシャリストに就活のご相談はこちらから。