学生面談はこちらから!

就活に役立つ企業研究のやり方を知り計画的にすすめて内定を勝ち取ろう! 

就活を始めるにあたって、「何からすればいいのかわからない」という方も多いと思います。

初めての就活なので、わからないことはあって当然です。企業研究の進め方も、手探りで始める方がほとんどです。
そのため、どこから情報を集めたらいいのか、周りはどのように進めているのか、気になりますよね。

とはいえ、不安ばかりを数えても就活は前に進まないので、まずはできることから始めていきましょう。

企業研究の目的

①業界の中から志望企業を絞り込むため

就職活動を始めるころになると、あなたが目指している業界がある程度意識できるようになってくるでしょう。やりたい仕事から、目指すべき特定の業界がはっきりしているとしても、その業界の中にはたくさんの企業が存在しており、企業の特徴はさまざまです。企業について詳しく調査し、その実態を理解してはじめて、自分にあった企業を絞り込んでいくことが可能となります。

企業の特徴の違いに関する例をあげると、主力とする事業の違いや、業務において保守的であるか革新的であるかといったものなどがあります。これらはそれぞれの企業について詳しく理解していないと判断できないものです。

②志望動機を具体化するため

志望動機に説得力を持たせるには、なぜその企業でなければならないのかを明確にしたうえで、自分がその企業に対していかに貢献できる人材であることを示さなければなりません。それらを理論的に説明していくためにも、企業に対する深い理解が必要です。

企業研究と業界研究の違い

企業研究はよく「業界研究」と混同されがちですが、業界研究は、「1つの業界」についての理解を深めることで、それに対し企業研究は「1つの企業」が対象となります。

一般的には、業界研究をして志望業界を絞ってから、企業研究をして志望業界内での志望順位をつけることが多いです。

企業研究のやり方

① 企業概要を学ぶ

企業の基本情報は企業研究の基礎ともいえるもの。企業のホームページや会社案内、あるいは就活サイトから学ぶことができます。まず、従業員数や事業所など基本的な会社情報や事業内容、資本金、企業の沿革、理念などを押さえておくようにします。

②企業の強みを知る

企業の強みを把握することは、志望動機にも直結する大切なことです。業界紙や企業情報を掲載している書籍を利用して、同業他社との比較を行います。企業の主力製品・サービスについても理解しておきましょう。

また、企業の業績や将来性を判断するには、投資家向けに公開されているIR情報が参考となります。IRの公開は上場企業に限定されますが、財務状況から今後の戦略まで、幅広い情報が掲載されています。

③企業の動向を把握する

企業の動向については、ニュースのチェックを怠らないようにしましょう。企業環境を取り巻く一般のニュースのほか、業界のニュースや企業発表のプレスリリースについてもチェックしておきます。

④経営トップの考え方を知る

企業が今後目指す方向性を推し量るには、経営トップの考え方を知ることが必要です。企業理念も重要ですが、リアルタイム性が高いものは経営陣自身のSNSやメディア、書籍などです。経営トップ自身がメディアを通じて情報発信を行うことも増えていますが、これらは現在目指している方向性や考え方を把握するための最適なツールといえます。

⑤社風を知る

企業が自分に合うか合わないかを考えるには、社風を知ることが重要です。企業の情報からだけではわかりにくいため、活用したいツールは会社説明会です。社員の姿をよく観察することによって、ある程度社風を知ることができます。

また、採用情報は、単なる募集職種や条件の掲載のためにあるだけではありません。企業が求める人材像や、活躍中の社員の情報についても参考となりますので確認しておきましょう。

社員の生の声を聞く

キャリアプランや勤務環境、社内制度などについては、ホームページや会社説明会などからでは判断が難しいものです。そこで、実際にその企業で働いているOB・OG訪問を行い、社員の生の声を聞きましょう。情報として出づらい、福利厚生の情報も得られます。

関連記事

就活でOG・OB訪問は必要?メリットはある?

企業研究を行う際の注意点

正しい情報で、効率的に企業研究を行うためには、いくつか注意しなければならないことがあります。主に以下の点に気をつけて、企業研究を行ってください。

企業研究では信用性の高い情報・新しい情報を収集しよう

インターネットのサイトの中には、企業について「間違った情報」を載せているサイトもあります。

間違った情報を得てしまうと、自分に合っている企業であっても「自分にはマッチしない」と思い込んでエントリーを避けてしまう事態になりかねません。また、面接などで間違った情報をもとに答えてしまうと、面接官の印象も悪くなってしまいます。

企業研究では信用性の高い情報や、新しい情報を収集するように心がけましょう。

知っている情報と知らない情報を明確にしておこう

企業の採用サイトが充実している場合など、それだけを見て「この企業については十分企業研究ができた」と思ってしまう場合があります。
しかし、いざノートにまとめてみると、一部の項目の情報が不足していたり、全くないということもあります。そうした場合は、別の情報源から、必要な企業情報を集めに行く必要があります。

企業情報は多ければいいというわけではありません。知っておくべき情報を、網羅的に知ることが重要なのです。
そのためにも、今どの情報が手元にあり、どの情報がないのかは、明確にしておきましょう。

企業研究はいつから始めて、いつまでに終わらせればいいのか

企業研究は卒業・修了前年次の6月ごろから始まるインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの応募と合わせて始めるとよいでしょう。会社説明会や選考などが本格的に始まり、「アポ」で予定が埋まりだす前に、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムやOB・OG訪問を重ね、ひと通りの企業研究を終えておくのが理想的です。

勉強や部活、サークル活動などやるべきことはたくさんあると思うので、1〜2日で一気に終わらせるのではなく、少しずつ進めていくことをオススメしています。

企業研究はどのくらいのレベルまでやり込めばよいか

企業研究では、その企業は「誰に、どんなものを、どのように提供している企業なのか」を自分なりに理解できるまでやりましょう。ここがわかると、「ほかではなくこの企業を志望する理由」の切り口が増え、企業が求める人物像や経営理念の理解も深まります。

なお、とことん深く調べるのは、1社だけでもいい思います。1社をやると、どの情報を見るべきか観点がわかってくるので、ほかの企業にも応用できます。

まとめ

企業研究は、自分と企業とのマッチングをする上で、相手(企業)を知るための大切なプロセスです。自分の志向に合った企業に巡り合えるまで、粘り強く続けましょう。企業研究は、自分と企業とのマッチングをする上で、相手(企業)を知るための大切なプロセスです。自分の志向に合った企業に巡り合えるまで、粘り強く続けましょう。

関連記事

【業界別回答あり】「就活軸」の考え方 

 

新卒キャリアを風土テックと充実させませんか?

株式会社 風土テック 代表取締役 柴田 亮太

大学卒業後、株式会社ソリューション(組織変革コンサル会社)入社。
最年少拠点長として福岡拠点の立ち上げを経験し社内の全コンサルタント対象のMVPを3年連続受賞。
その後独立し株式会社風土テックを設立。
これまでに都心の大手企業から離島の企業まで幅広く約1000社を超える企業の経営・採用コンサルを担当。
人材、コンサルのスペシャリストに就活のご相談はこちらから。